soto(富士バーナー)ステンレスダッチオーブンは1番手入れが楽です
今回はダッジオーブンの中で1番のオススメを紹介します。
ステンレスダッジオーブンは何故いいのか?
他のダッチオーブンと何が違うのかを紹介します。
ステンレスダッジオーブンの特徴
▼メリット
- シーズニングが不要
- 使用後に洗剤・タワシで洗うことが出来る
- 使用後に油を塗って保存をしなくていい
(サビの心配がない) - 残った料理をそのままダッジオーブンで保存できる
(鉄のダッジオーブンだと保存すると鉄臭くなるのでダッジオーブン内で保存は出来ない) - ステンレスなので急激な温度変化や衝撃で割れる事が無い
(鉄のダッジオーブンは温度変化・衝撃に弱いです) - 高級感がある
- 自宅の電磁調理器でも使用できる
▼デメリット
- 鋳鉄製に比べて高価
- 熱伝導性が鋳鉄製に比べ少し落ちる
ステンレスダッジオーブンの料理の味
私は、鋳鉄製・黒皮鉄板・ステンレスと全てのダッジオーブンで料理しました
調理したことある料理は
カレー・ピザ・ローストビーフ・ローストチキン等色々やっていますが
味に大きな差がありません!!
と言うかどのダッジオーブンでも旨いです!!
ユニフレームのダッジオーブンとの比較
ステンレスダッジオーブンの比較対象として
ユニフレームの黒皮鉄板のダッジオーブンが上げられます。
両者を比較すると大きな違いは手入れだと思います
▼手入れの違い
- 両者とも洗剤で洗えますがステンレスはいつまでもタワシで洗え
クレンザー(研磨剤)も使えます - 黒皮鉄板はタワシで洗えるとホームページで記載されていますが私の経験では少しづつ黒皮が剥げてダッジオーブンが錆びます。特にクレンザーはダメです
(クレンザーに関してはユニフレームは少量ならOKと言っていますが黒皮が剥げてきます) - ステンレスはそのままが保管できるが黒皮鉄板は油を付けて保存
- ステンレスはシーズニング無しですが黒皮鉄板は必要
黒皮鉄板も最初は洗剤で洗える事に感動しました。
しかし、結局長く使うと黒皮が剥げたり・錆びたりするので鋳鉄製とあまり変わらない手入れが必要になります^^;
オススメポイントのまとめ
写真の様な感じになり鋳鉄製とは違った感じで味が出てきます。
ピザやローストチキンなので上部に炭を乗せるのでこのような味のある色になります。
1番のオススメポイントは
手入れが楽で長く使っても壊れない!!
ファミリーキャンプではここは重要な事だと思います^^
▼sotoステンレスダッジオーブンはこちらから購入出来ます
タグ:soto
新富士のステンレスダッジオーブンですが、2年ほど使用しましたが、なべ底に無数の腐食?直径2~3㎜の陥没を発見。
腐食の部分は厚さが約半分になっていました。
慌ててメーカーに送り調べて貰いまいたところ、ステンレス特有の腐食との事です。
チョットした傷から何らかの成分が入り込みが原因。
是非、お手持ちの方はご確認を。