切り炭・オガ備長・安炭を混ぜて使っています
私がキャンプで使っている炭を紹介します!!
基本は3種類を混ぜて使っています。
それぞれの炭の特徴と一緒に御覧ください。
切り炭の特徴
[colored_box color=”gray” corner=”r”]
▼特徴
[check_list image=”check1-r”]
- サイズが揃っている
- 軽くて中央から放射線状になっている
- 本当は黒炭という名前のらしいw
[/check_list]
▼長所
[check_list image=”check1-r”]
- 火が付きやす
- 温度が安定して調整しやすい
- 灰が少く匂いも少ない
[/check_list]
▼短所
[check_list image=”check1-r”]
- 安炭(マングローブ)程では無いが燃焼時間が比較的短い
[/check_list]
[/colored_box]
上記が切り炭(黒炭)大まかな特徴となっています。
有名な産地は岩手県産になります!!
私は全体の5割はこの炭を使っています
▼何故5割もこの炭か?
⇒長所で上げた所が大きなポイントになっていますね
●あれんが5割使っている岩手の切り炭の購入はこちらから
こちらのタイプの炭は、
ホームセンター等ではあまり売られていので、ネットで買うことをオススメします!!
オガ備長炭
[colored_box color=”gray” corner=”r”]▼特徴
[check_list image=”check1-r”]
- 中心に穴が空いてる
- 全ての形が同じ
- おが粉を高圧力で固め窯で焼いたものらしいですw
[/check_list]
▼長所
[check_list image=”check1-r”]
- サイズが揃っている
- 簡単に割れます
- 火力が強く安定している
- 切炭より燃焼時間が長い
- 爆跳することがない
[/check_list]
▼短所
[check_list image=”check1-r”]
- 火が起きにくい
- メーカーによって作り方が違うので物によって品質が違う
[/check_list]
[/colored_box]
上記がオガ備長炭の大まかな特徴となっています。
私は全体の3割この炭を使っています
▼何故3割なのか?
長持ちして火持ちもいいので、全部これでいいと思いの方もいるでしょうが
この炭は切炭等に比べると火がかなり起こしにくいです^^;)
切炭や安炭からこの炭に火を移して起こすようにしているので
全体の3割をこの炭していますo(^-^)o
●あれんが全体の3割使うオガ備長炭の購入先
この炭はホームセンター等でも売られていて、
意外と安いものもありますが、安すぎるものを買うと
穴の周りから燃焼して、外側が残って仕舞うので火持ちが良く見えますが
穴ばかりが広がって火力がほとんど上がりません。
安すぎるオガ備長炭は避けて下さい。
安炭(マングローブ)
[colored_box color=”gray” corner=”r”]
▼特徴
[check_list image=”check1-r”]
- サイズが不揃い
- 崩れやすい
[/check_list]
▼長所
[check_list image=”check1-r”]
- 火が付きやす
- 安価
[/check_list]
▼短所
[check_list image=”check1-r”]
- 匂いが強くて煙が多い
- 燃焼時間が短い
- 火のコントロールが難しい(出来ない)
[/check_list]
[/colored_box]
以上が特徴になっています。
基本安い以外に価値の無い炭だと思っています。
しかし
オガ備長炭や切り炭に火を移す役目として、全体の1~2割この炭を持って行っています。
この炭の購入は近所の安い店で買いましょうw
どこで買っても変わりません(≧∇≦)
その他
[colored_box color=”red” corner=”r”]
●色々な炭を試してみたい方にはこんな商品もあるようです
⇒上土佐備長炭・ オガ炭(みなと備長炭)・岩手切炭 のセットはこちらから[/colored_box]
最近のコメント