コールマン XPヘキサタープ ・MDXがオススメ

コールマン、XPヘキサタープ・MDXになります。

初めてタープを購入する人にはオススメですね(^^)

オススメの理由等を記事にしました。

それでは御覧ください。

コールマンヘキサタープ

にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ

上の写真がコールマン・ヘキサタープMDXになります。

 

[colored_box color=”gray” corner=”r”]
基本スペックは以下の通り

●耐水圧:約1,500mm
●使用サイズ:約460×435×230(h)
cm
●収納時サイズ:約φ18×74cm
●重量:約7.6kg
●材質 :
タープ/75Dポリエステルタフタ(UVPRO、PU防水、シームシール)
ポール/(メイン)スチール 約φ19mm×2、 長さ 約260cm (サイド)
スチール 約φ19mm×2、長さ 約180cm
●付属品:サイドポール、ペグ、ロープ、ハンマー、キャリーバッグ[/colored_box]

 

オススメポイント

[colored_box color=”red” corner=”r”]
[icon image=”check1-r”]値段が安い(費用対高価が高い)。

[icon image=”check1-r”]日陰を作れて、雨除けにも出来る。

[icon image=”check1-r”]スクリーンに比べ風抜けが良く、がこもりにくい。

[icon image=”check1-r”]スクリーンに比べ軽くて荷物にならない。

[icon image=”check1-r”]クロスポール採用により簡単設営

[icon image=”check1-r”]サイドポール標準装備で様々アレンジが可能

[icon image=”check1-r”]クロスポールを広げるだけで、高さ調整が可能[/colored_box]

以上がオススメポイントです。

 

ヘキサタープを購入したい人は、
サイドポール等を使って、タープをアレンジしたい人が多いと思います。

コールマンというメジャーブランドなので、アレンジ方法はネットで色々探せます(^-^)

このアレンジするというのが、スクリーンタープには無い部分ですね!!

ヘキサタープアレンジ画像

コールマンといえばお馴染みの動画が有ります

コールマンヘキサデメリット

デメリット

[icon image=”check3-gr”]安価な為、付いてくるペグがプラスチックで破損しやすい

[icon image=”check3-gr”]スクリーンの様に、虫を防ぐ事は出来ない。

[icon image=”check3-gr”]スクリーンに比べ寒さに弱い。

 

あれん的ヘキサタープ

タープには、ヘキサいがにも形が有りますが
初心者の方は、ヘキサにするのがオススメです。

設置も簡単で、アレンジの勉強するにはいいと思います。

格好良くタープを張っているサイトを見ると
やるな~って思いますよねo(^-^)o

慣れれば、スクリーンよりタープの方が早く建てれるので
そう言う所に時間を使いたくない場合にもおすすめです。

 

最近は、スクリーンの方が流行っていますが、スクリーンに比べ開放感があります。

 

●スクリーンにも興味がある方はこちらを御覧ください。
オススメのスクリーン一覧

私の家は、嫁が虫嫌いなのでスクリーンを使っていますが、
デイキャンプなどでは、タープを使いたいと思っています。

今回紹介したコールマンヘキサタープ ・MDXの購入先

コメントを残す

サブコンテンツ

スポンサーリンク

楽天おすすめ商品

スポーツ用品とアウトドア用品が一緒に買えるe-SPORTS

コテージ・バンガロー・ホテルの予約なら


ポイント5%還元


るるぶ・JTB・一休・ベストリザーブの予約可能


楽天ポイント貯まります

るるぶ

JTB

あれん

このページの先頭へ